000
ウクライナ大統領 ゼレンスキーとは何者なのか-21
+本文表示
「祖国防衛は義務」 ゼレンスキー氏、出国求める請願に否定的な見解
ロシアの軍事侵攻を受けたウクライナで18〜60歳の男性の出国が原則禁じられていることを巡り、ゼレンスキー大統領は6月10日、出国禁止の解除を求める請願に対し、否定的な回答を示した。「祖国の防衛は市民の義務だ」などとしている。
朝日新聞
717
政策金利の引き上げを批判「拙速」「非常に心配」岸博幸氏「景気悪いのに。零細、住宅ローン…恵まれていない側に影響」
718
「容認できない政治的暗殺」
ロシア、ハニヤ氏殺害を非難
720
>>719
それ逆だろ
ウクライナが常に市民を狙って殺害してる
721
もともとウクライナが10年間
市民をころしてきてはじまった紛争だしな
722
🚨ロシア、日本への対抗措置を警告
🗽🚀アメリカ通じたウクライナへのミサイル供与で
『★日本が防空ミサイル・パトリオットを米軍に売却』したことを受け、露外務省のナスタシン副報道官は31日、『★米国を通した事実上のウクライナへの殺傷兵器の供与だ』として、日本への対抗措置の可能性を◎警告した。
日本の防衛省は28日、約30億円で米軍にパトリオットミサイルを売却する契約を結んだと発表。弾数や契約時期は明らかにしていない。
723
🚨日本メディアは報じない、
😱”正義のアメリカ”国家解体「やりたい放題」の実態
現代ビジネス(川口 マーン 惠美&福井 義高)
ドイツ在住のベストセラー作家👨🏫川口マーン惠美氏と青山学院大学教授👨🏫福井義高氏が、「ハマスのイスラエル奇襲攻撃」とこれに対するイスラエルの凄まじい反撃について語り合う。
🔳世界各地で混乱をまき起こすのは、いつもアメリカ
▼川口:
(中略)リューダースに言わせれば
2001年9月11日の同時多発テロ以降、
🔹アフガニスタン、🔹イラク、🔹シリア、🔹リビア、🔹イエメンに至るまで、アメリカが行ってきた軍事介入政策は、中東諸国の国家の◎崩壊をもたらし、◎無政府状態と◎混乱を招いた。そして、「🔹イスラム国」のようなテロ組織の台頭もこの介入政策と因果関係があるとみている。
イラクがアメリカのせいで混乱状態になって以来、💀50万人もの子供たちが無惨にも死んでいった責任はアメリカにあると断言している(後略)
724
😨💧ハマス最高指導者が死亡
パレスチナ・ガザ地区を拠点とするハマスは31日、
最高指導者の🔸イスマイル・ハニヤ政治局長が、
滞在先のイラン・テヘランの邸宅で
★イスラエルの攻撃で💀殺害されたと発表した。
📝イランのイスラム革命防衛隊は声明で、ハニヤ氏とボディーガードが「殉教した」と明かした。米メディアによると、ハニヤ氏はイスラエルのミサイルが邸宅に直撃したことで死亡したという。ハニヤ氏は30日に行われたイラン新大統領の就任式に出席するため、テヘランを訪問していた。パレスチナ自治政府のアッバス議長は、ハニヤ氏殺害を「卑劣な行為」と呼び、断固非難するとの声明を出した。イランは攻撃を受け、最高指導者ハメネイ師の邸宅で国家安全保障最高会議を開催し、対応を協議している。
725
(。゚ω゚)今後どういう展開になるのだろう…
イランのメンツも潰された
ハマスとファタハの和解を仲介した中国のメンツも潰された。中国のリーダーシップが気に入らないアメリカにも動機あり。イスラエルに協力した可能性もある。
726
😰日本のウクライナ政策はこのままで大丈夫?
🚨トランプ再選なら窮地「ウクライナ」の行く末
東洋経済オンライン(亀山 陽司)
この大統領選の結果次第で最も影響を受ける国がウクライナであろう。トランプ大統領が誕生したあかつきには、アメリカのウクライナ支援が縮小、もしくは停止される可能性が高いからである。
『★ウクライナは、アメリカからの大規模支援なしにロシアとの紛争を継続することは事実上不可能』である。
🔳ヨーロッパも支援し続けられない
では、欧州諸国がアメリカの代わりにウクライナを支援し続けることは可能だろうか? ★答えはNOだ。欧州自身もアメリカの巨大な支援の下にNATOという安全保障の傘を広げており、加えて、欧州は内側で深く分断されているからである。(中略)欧州や日本など「他国に依存している国」は、最終的には自国の利益を最後まで追求することができない。◎分断されているという点ではアメリカも同様だ。こうした内的分断、内的脆弱性は(国民が結束してる)ロシアと強力に対抗することを難しくしている。
727
🔳ウクライナ内部でも世論は変化している
今後、「★ウクライナには勝ち目がない。分離した地域なしでやっていけばいいじゃないか。これ以上の支援は無意味だ」という雰囲気が◎いっそう強まっていくだろう。これは、ウクライナ内部でも同様である。
キエフ社会学研究所による世論調査は、★ロシアに領土的譲歩をすることもやむをえないと考えるウクライナ国民の割合が◎大きく増加していることを示している。
(中略)ウクライナが最終的に国家として独立したのは、実質的にはソ連崩壊後、すなわち20世紀末である。それから30年余りを経ただけの現在、「ロシアを選ぶ者」と「欧州を選ぶ者」に分かれても、驚くにはあたらないのかもしれない。(中略)
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。