991
992
>>989
習わないだろ(笑)
その前に海外旅行とかで体験するんじゃねーの?
今の若い子たちは
993
現在では、「偏東風波動説」が多くの支持を集めている。南北両半球の北緯(南緯)30度付近には、赤道で上昇して北上(南下)した空気が上空に滞留して下降し、「亜熱帯高圧帯」が形成される。北太平洋高気圧もその例であるが、これらの高気圧から赤道方向に向けて吹き出した風はコリオリの力を受けて恒常的な東風になる。これが偏東風で、この風の流れの中にうねり(波動)ができると渦度が生じ、熱帯低気圧となるという考え
994
>>986
北国在住で、沖縄の海は入った体験はありませんが
「知識」として沖縄の海は温かいということは知っていますwwwwwwwwww
995
(´・ω・`)ロムってたんだけど、口出ししてもいいかな?
幾何潜熱って知ってる?
996
ただし、そうして発生した波動の多くは発達せずにつぶれてしまう。1万メートル以上の上層に高気圧を伴う場合には高気圧の循環による上昇気流の強化により台風に発達すると思われる。また海水の温度が26度以上であることも重要な条件であり、高温の海面から蒸発する水蒸気が放出する潜熱が原動力になっている。
997
998
>>992
体験しか出来ない、学校のない場所に棲んでるの?(笑)(笑)(笑)
999
1000
>>992
海外旅行(笑)(笑)(笑)
馬鹿か、お前(笑)(笑)(笑)
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。