000

自由民主党 | 自民党 (政党総合スレ)-3

+本文表示

・総理大臣を最も多く出した政党

414


岸田首相「国民への還元 早急に具体化」
2023年10月19日 19時39分

岸田総理大臣は19日夜、総理大臣官邸で記者団に対し「あす、自民・公明両党の政務調査会長、税制調査会長に総理大臣官邸に来てもらうことを予定している。ただ、そこで何を申し上げるかは現段階では控える。いずれにせよ、国民への還元について早急に具体化していきたい」と述べました。

415


>>382>>414
岸田首相 期限付きの所得税減税 自民・公明両党に検討指示へ
2023年10月19日 19時39分

新たな経済対策をめぐり、岸田総理大臣は、税収の増加分の一部を国民に還元するため期限付きの所得税の減税を検討するよう、20日自民・公明両党に指示する方向で調整に入りました。
政府が近くまとめる新たな経済対策をめぐり、岸田総理大臣は物価高騰に直面する国民に対し、税収の増加分の一部を国民に適切に還元するため、あらゆる手法を講じるとしています。

こうした中、岸田総理大臣は、自民党の萩生田政務調査会長と公明党の高木政務調査会長、それに両党の税制調査会の幹部と20日会談し、期限付きの所得税の減税を検討するよう指示する方向で調整に入りました。

所得税の減税をめぐっては、先に自民・公明両党が政府に提出した経済対策の提言には盛り込まれなかったものの、与党内には引き続き実現を求める声があり、政府の対応が焦点となっていました。

416

物価高騰給付金さてはて…3万?そなアホやんけ30万じゃ30

417


>>415
政府内では、すでに与党の提言を踏まえて所得が低い世帯などへの給付措置や賃上げに取り組む企業への減税措置が検討されていますが、岸田総理大臣としては、さらに踏み込んだ対応をとることで、政権として国民の負担軽減に取り組む姿勢を明確にしたいねらいがあるものとみられます。

岸田首相の指示を受けて、減税の期間や規模について、与党内で協議が行われることになります。

418


>>88
庶民目線で岸田首相に進言 矢田補佐官インタビュー
2023年10月16日07時04分

矢田稚子首相補佐官(58)は15日までに時事通信のインタビューに応じた。賃上げや雇用状況改善に向け、「庶民目線」で岸田文雄首相に進言し「政策を動かしたい」と意気込みを語った。主なやりとりは次の通り。

 ―首相から補佐官起用を打診された感想は。

 正直驚き、戸惑った。働く人の環境を改善したくて(2016年参院選への)出馬を決心したが、参院議員6年間でやり残したこともある。首相に直接進言して少しでも政策を動かしたいと思い引き受けた。(出身)労組や連合とは事前に直接やりとりはしていない。

 ―首相からの指示は。

 首相は「持続的な賃上げを必ず実現したい」と熱い思いを語った。中小企業を中心に積極的に現場を見てきてほしいと言われた。

419


>>97
細田衆院議長が辞任願提出 額賀氏が20日に議長に選出の見通し
2023年10月19日 15時00分

臨時国会の召集を20日に控え、細田衆議院議長が海江田副議長に辞任願を提出しました。自民党は後任の議長に額賀元財務大臣を推す方針で、20日の衆議院本会議で選出される見通しです。

細田衆議院議長は先週記者会見を開き、ことし7月に脳梗塞の症状が出て別の病気も含め治療を受けていることを説明したうえで、「国会運営が停滞することは避けなければならない」と述べ、議長を辞任する意向を明らかにしました。

そして19日午後、海江田副議長に辞任願を提出しました。

細田氏の後任について自民党はこれまでに額賀元財務大臣を推す方針を野党側に伝えています。

20日の衆議院本会議で細田氏の辞任が許可され、額賀氏が議長に選出される見通しです。

420


>>383
「自民党本部はガセネタを信じている」 演歌歌手の尾形大作氏の支部長解任で 尾形氏は応じない意向
10/19(木) 20:12

自民党は、次の衆議院選挙で大阪18区の立候補予定者として支部長に選任していた、演歌歌手の尾形大作氏(60)を解任したと発表しました。尾形氏はABCテレビの取材に対し「解任に応じるつもりはない。自民党には考え直してほしい」と訴えました。

尾形氏の選挙区支部長解任は17日付けで、自民党は解任の理由として、「就任以来選挙区内での活動がほとんどなく、選挙区内での居住や事務所の設置も行われていない」ことをあげ「今後、地元の協力を得て活動を行えるとの見込みがないと判断した」としています。

尾形氏は19日、ABCテレビの取材に応じ解任の通知はまだ届いていないとした上で「就任以来3回、計25日選挙区に入っている。党本部は、本人への聞き取りもせず、『全然、地元活動していない』という悪意のあるガセネタを信じ、判断したのではないか」と話しました。

421

>>420
また、「(活動を行える)見込みがない、というのがおかしい。これだけ(地元に)協力者の方がいて、どこに見込みがないんでしょうか。おそらく18区が一枚岩でなくて、一部の人が不満を言っているということでは」などと不信感をにじませました。

尾形氏は福岡県出身で、いまも福岡県に住みながら歌手の活動を続けています。

尾形氏は「もしいまから党本部から電話が来てもぜったいに出ない。書類も開けない。解任を考え直してほしい」と訴えました。

422


>>124>>183
通信大手各社の意見聴取 NTT法見直しで自民党
2023/10/19 10:03

 自民党は19日、NTT法の見直しを検討するプロジェクトチーム(PT)の会合を党本部で開いた。NTTの島田明社長から現状や課題を聞く。競合のKDDIとソフトバンク、楽天モバイルの通信大手3社のトップも出席し意見を述べる。

 会合の冒頭、甘利明座長は「国内の公平性確保と国際的な競争環境を確保することの両方にしっかり向き合いたい」と述べた。

 同法は研究成果の公開や、固定電話サービスの全国提供をNTTに義務付けている。PTはNTTの国際競争力の強化などを狙い、同法の廃止や改正を8月から議論している。競合3社は公正な競争を阻害するとして、NTTの規制緩和に懸念を表明していた。

NTT法「廃止に」 自民党PTでNTT社長、競合3社反発
2023年10月19日 11:55

 自民党は19日、党本部でNTT法のあり方に関するプロジェクトチーム(PT)の会合を開いた。NTTはNTT法の存在意義は薄れたとして廃止を主張した。PTが提言をまとめる11月に向け各社の攻防は激しさを増す。

423


自民党・遠藤利明氏、給付優先を 減税論に慎重姿勢
2023年10月19日 14:55

自民党の遠藤利明前総務会長は19日の谷垣グループ(有隣会)の会合で、新たな経済対策を巡り生活困窮者向けの給付措置を優先するべきだとの考えを示した。「物価高への支援であれば減税よりも給付の方がより公平ではないか」と述べた。

与党内で取り沙汰される所得税減税論に慎重な姿勢を示した。

>>85
自民の森山裕総務会長も派閥会合で「税の議論も大切だが、急激な物価高で影響を受けたところの対応を考えるのが大事だ」とくぎを刺した。

※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。

四国版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字列から、
毎回同じ暗号文字が生成
されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他者にはトリップキーに入力された文字列が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないため、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
※16文字以内で他者に推測されない任意の文字列を使用してください
1.アクセスログの保存期間は原則1か月としております。
尚、アクセスログの個人的公開はいたしません。
2.電話番号や住所などの個人情報に関する書き込みは禁止します。
3.第三者の知的財産権、その他の権利を侵害する行為又は侵害する恐れのある投稿は禁止します。
4.すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。
5.公序良俗に反する投稿は禁止します。
6.性器の露出、性器を描写した画像の投稿は禁止します。
7.児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(いわゆる児童ポルノ法)の規制となる投稿は禁止します。
8.残虐な情報、動物を殺傷・虐待する画像等の投稿、その他社会通念上他人に著しく嫌悪感を抱かせる情報を不特定多数の者に対して送信する投稿は禁止します。

利用規約に反する行為・同内容の投稿を繰り返す等の荒らし行為に関しては、投稿者に対して書き込み禁止措置をとる場合が御座います。

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

コメント本文必須

残り文字

ハッシュタグ

記号(@、+、-、!、?など)はご利用いただけません。

画像5MBマデ(JPG|GIF|PNG)


削除PASS半角英数4〜16文字マデ

共有動画YouTubeの共有URLを貼り付けて下さい。

ホスラブは完全匿名で投稿できますが、ガイドラインをよくお読みになってご利用ください。

同意して投稿

ローカルルールと検索方法

政治・選挙・国際政治(社会・政治・経済)

ローカルルール違反の話題作成は削除対象になります。